管理者– Author –
-
スキマ時間に「ながら運動」はいかが?
【ながら運動とは?】 ながら運動とは、歯磨きやテレビ鑑賞など日常生活の動作の中に取り入れたちょっとした運動のことです。 「テレビをみながら」 「歯磨きをしながら」 「信号待ちをしながら」 と、こんな具合に普段の動作の中に軽い運動を入れて、一日... -
脳トレの効果
【脳トレってなあに?】 最近は「脳トレ」という言葉をよく目にすることが増えました。 新聞や雑誌に脳トレのコーナーがあったり、デイケアや百歳体操などでも脳トレが行われていたりと、体験されたことがある方も多いのではないでしょうか。 脳トレには色... -
夏バテにおススメの対策
夏バテの症状 暑さが厳しくなると、身体に様々な体調の変化が起こります。 夏バテの症状は人それぞれですが、よくある症状として次のようなものがあります。 夏バテの症状 ・食欲不振 ・だるさ ・立ち眩みやめまい ・微熱 ・イライラ、無気力 夏バテ... -
聴活のススメ
こんにちは!言語聴覚士の園田です!今年は例年に比べて8日も早く梅雨入りしましたね・・・。雨が続くと外出する機会も減り、家の中で過ごす時間が長くなり事で、ついつい長々とテレビやスマホを見続けてしまうのではないでしょうか?特にテレビは、画面か... -
コミュニケーションで大切なこと
こんにちは 言語聴覚士(ST)の園田です。 今日は、私がSTという仕事を通して大切にしているコミュニケーションについての考え方をお話させて頂きます。良かったら、皆さんも一緒に考えてみて下さい。 【】 コミュニケーションとは以下のように定義されてい... -
口の動きが上手になるには?
どうも!作業療法士のあべちゃんです。今日のテーマは「上手に口が動く」というものです。なぜ、このテーマかと言いますと...上手に口が動くということは、会話力や食べる力に繋がってくるからです。 食べる ちなみにですが、私、あべちゃんは食べることも... -
階段昇降が体にいい?!
作業療法士のあべちゃんです。今日は私が過去8年間通所リハビリステーションに在籍していた間に取り組んでいた階段昇降運動についてお伝えしていきます。 階段と言えば...■しんどい!■つらい■できるなら避けたいそんな動作であると思います。しかし、実際... -
会話でのリハビリテーションとは?
こんにちは!作業療法士のあべちゃんです! 今日のテーマは「会話で脳を元気に!」です。w 「え?!会話でリハビリってどういうこと?」って疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんので、説明していきますね。 私は、8年間、通所リハビリテーションで... -
折り紙訓練の効果とは?
こんにちは!今日は「折り紙訓練の効果」について簡単に解説していきます。 折り紙と聞けば、昔の遊びと考えてしまうのですが、これが想像以上にリハビリテーションでは大活躍です。ヒトは目で見た情報を瞬時に脳で処理しています。それは、色、匂い、形、... -
人生に実現力を
みなさん、こんにちは!作業療法士の阿部若菜です。今日は、作業療法士として、私が考える「人生とは?」という永遠のテーマについてお伝えしていこうと思います。以前、8年間通所リハビリテーションに勤めていた時に「人生とは?」「生きるとは?」という...