MENU
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  1. ホーム
  2. 作業療法士(スタッフブログ)
  3. 口の動きが上手になるには?

口の動きが上手になるには?

2023 3/08
作業療法士(スタッフブログ)
2023年3月8日 2023年3月8日

どうも!
作業療法士のあべちゃんです。


今日のテーマは「上手に口が動く」というものです。


なぜ、このテーマかと言いますと…
上手に口が動くということは、会話力や食べる力に繋がってくるからです。


食べる

ちなみにですが、私、あべちゃんは食べることもしゃべることも大好きです。

なぜなら、人と会話をして、ご飯を食べて、毎日、生きてる〜!!って実感できるからです。


しかし、そうは言っても、思うように口が動かしにくいなとか、しゃべりにくいなと感じてしまったり、自分の言葉が伝わりにくいんじゃないかなって思うことも、恐らくあるかもしれません。


そんな時には、口を動かす練習がおすすめです。
一番の早道は人とよく話すということですが、あべちゃんは恥ずかしがり屋なので、お家でこっそり練習をしています。


名付けて
「内緒のお口体操」です。


日本語というのは、基本的に口を開けたままで発音する音が多いのですが、その中でも「らりるれろ」と「なにぬねの」「たちつてと」「まみむめも」の音は舌を動かしたり、口を閉じたりすることが多い音です。

そのため、練習すると発音がよくなったりします。


練習するときは、できるだけ【速口】でするのがポイントです。

速口でする必要がないんじゃないの?って思うかもしれませんが、普通の会話速度で練習をしてしまうと、結局、実際の会話の方が少しだけ速くなるので、口が動きにくい状態になってしまうワケなんです。


この理由と、早口で大きな声を出すってなかなかしないと思うので、これだけでも口の動きは上手になってきます。


ぜひ、一度、お試しください。







作業療法士(スタッフブログ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 階段昇降が体にいい?!

この記事を書いた人

管理者のアバター 管理者

関連記事

  • 階段昇降が体にいい?!
    2023年3月6日
  • 会話でのリハビリテーションとは?
    2023年2月7日
  • 折り紙訓練の効果とは?
    2023年2月2日
  • 人生に実現力を
    2023年1月31日
  • 季節の変わり目
    なんなんだ?作業療法って?
    2023年1月31日
  • 作業療法士な日々(スタッフブログ)
    2023年1月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

よしかわ訪問看護リハビリステーション
LINEもやってます

事業所名
よしかわ訪問看護リハビリステーション(事業所番号:2763890395)

住所
〒583−0857
大阪府羽曳野市誉田3-14-20 メゾン白鳥305

TEL:050-6861-1032

FAX:050-3154-1036

MAIL:yoshikawakango@gmail.com

ブログ更新
  • 口の動きが上手になるには?
  • 階段昇降が体にいい?!
  • 会話でのリハビリテーションとは?
固定ページ
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

© 2022 よしかわ訪問看護リハビリステーション.

目次