MENU
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  1. ホーム
  2. 作業療法士(スタッフブログ)
  3. 折り紙訓練の効果とは?

折り紙訓練の効果とは?

2023 3/06
作業療法士(スタッフブログ)
2023年2月2日 2023年3月6日

こんにちは!
今日は「折り紙訓練の効果」について簡単に解説していきます。



折り紙と聞けば、昔の遊びと考えてしまうのですが、これが想像以上にリハビリテーションでは大活躍です。


ヒトは目で見た情報を瞬時に脳で処理しています。

それは、色、匂い、形、固さ、物までの距離などです。


折り紙を折る作業となると、まずは折り紙を選ぶ段階で「これは何色なのか?」「何色を扱おうか?」といったことが必要とされます。

次に、折る段階では、「角と角を合わせる」「裏返す」「次の展開は?」「三角に折る/視覚に折る」「折り返す」といった様々な情報を脳で処理していきます。

そして、処理した情報を目と手を使って行います。(=協調する)


指先の細かな動作練習になるほか、情報を脳で処理する能力が求められるので、非常にいいリハビリテーションとして、私は愛用しております。


特に、折鶴などは折る工程数が多く、女性の場合であれば、幼少期には一度でも折ったことがあるので、昔を思い出す作業(回想法)にも相性抜群です。

こういった意外と、「ただの遊び」に見えることが、脳の処理機能を活性化させるほか、指先の細かな動作の練習(巧緻機能訓練)となるので、皆様にもぜひ、ご活用いただければと思います。


作業療法士(スタッフブログ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 人生に実現力を
  • 会話でのリハビリテーションとは?

この記事を書いた人

管理者のアバター 管理者

関連記事

  • 口の動きが上手になるには?
    2023年3月8日
  • 階段昇降が体にいい?!
    2023年3月6日
  • 会話でのリハビリテーションとは?
    2023年2月7日
  • 人生に実現力を
    2023年1月31日
  • 季節の変わり目
    なんなんだ?作業療法って?
    2023年1月31日
  • 作業療法士な日々(スタッフブログ)
    2023年1月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

よしかわ訪問看護リハビリステーション
LINEもやってます

事業所名
よしかわ訪問看護リハビリステーション(事業所番号:2763890395)

住所
〒583−0857
大阪府羽曳野市誉田3-14-20 メゾン白鳥305

TEL:050-6861-1032

FAX:050-3154-1036

MAIL:yoshikawakango@gmail.com

ブログ更新
  • 口の動きが上手になるには?
  • 階段昇降が体にいい?!
  • 会話でのリハビリテーションとは?
固定ページ
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

© 2022 よしかわ訪問看護リハビリステーション.

目次