MENU
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
よしかわ訪問看護リハビリステーション
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  1. ホーム
  2. 作業療法士(スタッフブログ)
  3. 階段昇降が体にいい?!

階段昇降が体にいい?!

2023 3/06
作業療法士(スタッフブログ)
2023年3月6日 2023年3月6日

作業療法士のあべちゃんです。
今日は私が過去8年間通所リハビリステーションに在籍していた間に取り組んでいた階段昇降運動についてお伝えしていきます。

階段と言えば…
■しんどい!
■つらい
■できるなら避けたい

そんな動作であると思います。


しかし、実際に、私も自分自身で実験をしたのですが、階段という動作は思わぬメリットが存在していたのです。


まず、信じられないかもしれませんが、つまづきが減少します。
次に、歩幅が大きくなります。
最後に、ふらつきが減少します。



これは私自身が6ヶ月、一度も階段を登らない生活をした時の経験を元に発見したことでした。


私たちは、普段、歩いているから大丈夫と思いがちなのですが、想像以上に筋力は使っていないということなのだと実感しました。


歩くときには、必ず片脚で立つ瞬間があり、そして、踵で床を蹴りあげて一歩を踏み出します。


簡単に言ってしまうと、階段昇降は歩くために必要な動作を自然とすることができるのです。


3ヶ月会談を登らないでいたときに発見したことは、まず、つま先が上がらない瞬間があるために、つまずきやすくなったことでした。


その次に、膝周りの筋肉が落ちた感じがあり、歩いているときに膝が「カクッ」と抜ける感じが度々起こるようになりました。


そして、何よりも驚いたのは、足全体が細くなったことです。

特にふくらはぎは一目瞭然なくらいに痩せていきました。(※栄養状態にもよります。)

そして、歩くのがしんどくなってしまったので、徐々に出かけるのも嫌になっていきました。

みなさんに、お伝えしたいのは「歩く」というのは、生活に直結し、そして、前に進み出すための動作ということです。

健康に欠かせませんので、ぜひ、皆さんも階段昇降を取り入れてみてはいかがでしょうか?


作業療法士(スタッフブログ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 会話でのリハビリテーションとは?
  • 口の動きが上手になるには?

この記事を書いた人

管理者のアバター 管理者

関連記事

  • 口の動きが上手になるには?
    2023年3月8日
  • 会話でのリハビリテーションとは?
    2023年2月7日
  • 折り紙訓練の効果とは?
    2023年2月2日
  • 人生に実現力を
    2023年1月31日
  • 季節の変わり目
    なんなんだ?作業療法って?
    2023年1月31日
  • 作業療法士な日々(スタッフブログ)
    2023年1月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

よしかわ訪問看護リハビリステーション
LINEもやってます

事業所名
よしかわ訪問看護リハビリステーション(事業所番号:2763890395)

住所
〒583−0857
大阪府羽曳野市誉田3-14-20 メゾン白鳥305

TEL:050-6861-1032

FAX:050-3154-1036

MAIL:yoshikawakango@gmail.com

ブログ更新
  • 口の動きが上手になるには?
  • 階段昇降が体にいい?!
  • 会話でのリハビリテーションとは?
固定ページ
  • ご挨拶
  • ブログ
  • 空き状況・エリア
  • Q&A
  • 関係機関の方々へ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

© 2022 よしかわ訪問看護リハビリステーション.

目次